40歳が限界って本当?フリーランスエンジニアの年齢制限

フリーランスエンジニアは40歳までって本当?

フリーエンジニアとして働いている方は非常に多くなっていますし、色々な仕事を1人で行ってくれるので、企業としてもありがたい人材であることは間違いありません。こうしたフリーエンジニアが年々増加していることから、徐々に年齢の高いエンジニアは敬遠され、40歳になると限界を迎え、それ以降はなかなか仕事が来ないと言われたりもします。しかし、実際のところそのようなことはありません。

Pocket

40を過ぎても仕事はある

フリーエンジニアが40歳を過ぎたら仕事が無くなるというのは、一種の噂みたいなものです。確かに若いエンジニアの方が報酬が安かったり、使いやすいイメージがあったり、体力的な無理が利きそうだという捉え方もあるかもしれませんが、若手がベテランに負けるのは圧倒的な経験値です。若手と変わらない程度のスキルや経験しか持たないのであれば、仕事は若手に流れてしまうのもやむを得ません。しかしそれは、年齢のせいではなく、実力不足として受け止めるべきでしょう。50歳を過ぎてもフリーエンジニアとして活躍している人は多数います。
プロジェクトマネージャなど、マネージメントスキルや人間力を要する業務においては、むしろベテランエンジニアに依頼したいというクライアントも決して少なくありません。

年齢のせいにしない

フリーエンジニアが40歳になったら仕事が無くなるという噂が立つのは、他の職業でも年齢による制限があるのと同じことです。35歳くらいになったらプログラマーは駄目になるとか、転職は30代になったら出来ないという説と同じようなものです。一理ある部分もないとは言い切れませんが、重要なことはその年齢に期待されるスキルを持っているかどうかです。
フリーエンジニアとして仕事をしているのであれば、年齢というのは本来関係ないものです。しっかりとした仕事をして、企業側に対して納得させることが一番重要なのであり、年齢によって仕事の制限が加えられるということは基本的にありません。

フリーエンジニアは完全実力主義

ここで、あえてエンジニアを社員として雇用せずにフリーエンジニアを起用する企業の目的にフォーカスしてみましょう。あらゆる開発案件に対応できるだけのエンジニアを全て雇用しようとすると企業にとって大きな負担がかかります。かと言って、雇用しているエンジニアの力量の範囲でしか受注できないとすれば、企業の成長は止まってしまいます。必要となるスキルの幅が広く、かつどの分野も猛スピードで進化するというのが、IT技術の特徴です。この条件下において、スピード感をもって合理的に開発案件を進めるために企業にとってもフリーエンジニアの存在は欠かせないのです。この目的を理解すれば、フリーエンジニアが年齢のみで制限されることの意味合いは感じられなくなるでしょう。

おすすめ記事

Copyright © 2015 フリーランスのお仕事発掘サイト!【ベストマッチング】 All Rights Reserved.